WEKO3
アイテム
児童自立支援施設職員のための児童精神科の基礎知識Q&A
http://hdl.handle.net/10098/00028523
http://hdl.handle.net/10098/00028523e2c7d2ee-eebf-4064-a22c-48f442bc2b1a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright 2020 City of Osaka All rights reserved.
|
Item type | 図書の一部 / Book(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-10-26 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 児童自立支援施設職員のための児童精神科の基礎知識Q&A | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_2f33 | |||||||
資源タイプ | book | |||||||
著者 |
篠崎, 志美
× 篠崎, 志美
|
|||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 創立60周年,誠におめでとうございます。これまでの阿武山学園の歴史のなかで,子ども達と共に走り,農作物を育て,とことん話し合い,生活を共にし,そして保護者や地域と向き合ってきた職員の皆様には頭の下がる思いでいっぱいです。そのうちの2年という短い間ではありますが,阿武山学園の正職員として過ごさせて頂きました。阿武山学園での経験を活かして,現在は,大学病院の児童精神科で,心理チームのリーダーを務め,児童自立支援施設をはじめとする児童福祉施設の児童と職員の皆さんともお会いしています。 そこで,本小論では,児童自立支援施設の中と外を経験した心理職の立場から,「児童自立支援施設と児童精神科病院の連携のコツ」をテーマに置きながら,児童精神科に関する基礎知識を一問一答の形式で紹介させて頂きます。日常的に馴染みのある言葉での説明を心掛けましたので,気楽に,読みたいところから読んで下さい。 |
|||||||
図書名 | ||||||||
収録物名 | 共に暮らす教育 : 大阪市立阿武山学園創立60周年記念誌 | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 大阪市立阿武山学園 | |||||||
開始ページ | ||||||||
開始ページ | 1 | |||||||
終了ページ | ||||||||
終了ページ | 6 | |||||||
出版年月日 | ||||||||
日付 | 2020 | |||||||
日付タイプ | Issued | |||||||
権利 | ||||||||
権利情報 | 大阪市 | |||||||
その他のID | ||||||||
TD10125767 |