@article{oai:u-fukui.repo.nii.ac.jp:00027995, author = {村上, 亜由美 and 上島, 郁美 and 尾崎, 由美 and MURAKAMI, Ayumi and UESHIMA, Ikumi and OZAKI, Yumi}, journal = {福井大学教育地域科学部紀要 第V部 応用科学(家政学編)}, month = {Dec}, note = {白飯を主食とし、おかず、汁で構成される献立形式の日本型食生活は、使われる食品の数が多 く、栄養のバランスがとりやすいという利点がある。食事の際には白飯、汁物、おかずを交互に まんべんなく食べていき、全てがほぼ同時に終わるようにする食べ方(以下、「三角食べ」と呼 ぶ)が伝統的である。しかし、最近では低年齢層を中心に、白飯やおかずを一品ずつ食べ、一つ を食べ終わったら次のものを食べるという食べ方(以下、「ばっかり食べ」と呼ぶ)が増えてき ている。三角食べは、白飯とおかずを口の中に一緒に入れて食べることにより、無意識のうちに 口の中で味を調整する働き(以下、「口中調味」と呼ぶ)がある。三角食べをしない、またはで きない理由の一つには、口の中で味が混ざるのを好まないことが挙げられる。つまり、口中調味 による複雑な味を好まないことによるばっかり食べを続けることで、味への受容を狭くする可能 性があり、食品の好き嫌いや偏食が多くなることが考えられる。 これまでに、白飯とおかずの食べ方に関する研究はあまりみられない。5年ごとに行われてい る児童生徒の食生活等実態調査1)では、平成17年度調査において初めて、「児童生徒が食事中に 気をつけていること」の項目として「ご飯とおかずをかわるがわる食べる」が加えられているが、 「家で食事をするときに家族に注意されること」や「学級担任の学校給食における指導」の項目 には挙がっていないことから、指導の観点としては重視されていないようである。}, pages = {9--22}, title = {食事時における白飯、おかずの食べ方と偏食との関連性}, volume = {46}, year = {2007} }