WEKO3
アイテム
園を結び互いの保育実践を支え学び合う ―公開保育で学び合う場を広げる1つの試み―
http://hdl.handle.net/10098/00028980
http://hdl.handle.net/10098/00028980cf19c885-4545-415e-baea-08d3fb08d9af
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-04-04 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 園を結び互いの保育実践を支え学び合う ―公開保育で学び合う場を広げる1つの試み― | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Connecting Centers for ECEC* to Support and Learn from Each Other's Childcare Practices: An Attempt to Provide Learning Opportunities from Open Class | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 幼児教育 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 公開保育 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 保育の質 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 学校改革 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 学びのネットワーク | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 教職大学院 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Early Childhood Education | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | open class | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Quality in Early Childhood Education and Care | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | school reform | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | learning network | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Professional School for Teacher Education | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
伊藤, 康弘
× 伊藤, 康弘× 嵩谷, 浩太郎× 大柳, 世津子× Ito, Yasuhiro× Dakeya, Kohtaro× Oyanagi, Setsuko |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 福井大学連合教職大学院に大学院生を派遣している著者等が勤務する3つの幼保連携型認定こども園が、2018年から公開保育研究会を組織し、各園が年2回の公開保育を開催して、4年間に渡り互いの園の保育・教育実践を支え学び合ってきた。本稿は、4年間の「三園公開保育研究会」の活動を捉え直しながら、他園の公開保育から学んだこと、公開保育を開催して学んだことを職員アンケートから示すとともに、その変化の要因について検討するものである。 地域・規模・園種・園文化の違いを乗り越えて公開保育の実践を積み重ねてきたことが、三園の保育の質の向上や職員の意識の変容、すなわち園の変容に影響を与えてきたことが明らかになった。また、少子化の中で園改革の推進が求められるという文脈を持つ三園だからこそ、公開保育を通して学び合い、保育の変容、職員の変容に至ったと推察している。また三園は、教職大学院という学びの基盤があったからこそ、異質であっても公開保育の実践を4年間に渡り継続できたと言える。 課題として公開保育に臨時・派遣職員等の参加を保障する等、学びを広げることと、学びのサイクルを意識した公開保育の実践を試行する等の学びを深めることを述べる。 |
|||||
書誌情報 |
福井大学教育実践研究 en : Fukui Educational Research 号 46, p. 35-44, 発行日 2022-02-21 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 福井大学総合教職開発本部 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 13427261 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
その他のID | ||||||
値 | TD10126159 |