WEKO3
アイテム
ネットワークカメラによる獣害被害防止の監視技術開発
http://hdl.handle.net/10098/7200
http://hdl.handle.net/10098/7200e6e99fcb-9a06-406f-83a7-fb431b45681d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 研究報告書 / Research Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-01-30 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | ネットワークカメラによる獣害被害防止の監視技術開発 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws | |||||
資源タイプ | research report | |||||
著者 |
小川, 勇治
× 小川, 勇治 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 近年、イノシシなど野生獣が、中山間地など耕作放棄地の拡大、地球担暖化、捕獲数の減少により 相対的にイノシシ個体数が噌加し、各地で農作物被害や交通事故、更に野放しにされたハクピシン勾 アライグマなど外来種による被害地加が大きな社会問題となっている。イノシシなど野生獣が怖が り嫌がるのは人間であるが、昼夜行動するイノシシの農作物被害は、比較的夜間に多く見られる。 現在、イノンシによる農作物被害防止対策には、パッシプな侵入防止器具の電気柵、ネット、織 布などでイノシシを田畑に侵入させないこと、アクティプに捕獲による個体数削減が効果的である とされている。更に、一般農林業者干高齢者が、比較的簡便・安価にイノシシの被害防止と電気構 など用具・施設の日常管理可能な手法が求められている。 本研究では、昨年度の監視装置γ ステムを発展させ、ネットワーク環境下PCのWeb上で双方向 通信・制御できるネットワークカメラを活用し、イノシシや外来積を含む野生獣を田畑に接近・侵入 させない監視・観察・検知と侵入撃退防止器具を併用して、獣害被害防止の監視技術開発すること を目的とする。 | |||||
書誌情報 |
技術部活動報告集 巻 12 (2006年度), p. 51-52, 発行日 2007-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 福井大学工学部技術部技術部活動報告集編集委員会 | |||||
書誌レコードID | ||||||
識別子タイプ | NCID | |||||
関連識別子 | TD00005078 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |