ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. M011.総合教職開発本部
  2. 20.紀要・研究報告等
  3. 福井大学教育実践研究
  4. 第39号(2014)

児童生徒の視力と各種環境因子及び遺伝因子との関連

http://hdl.handle.net/10098/8870
http://hdl.handle.net/10098/8870
2a647bca-3e7d-42a0-a9dd-9fb9ae4b6f7d
名前 / ファイル ライセンス アクション
BD00005497_001.pdf BD00005497_001.pdf (2.3 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2015-10-07
タイトル
タイトル 児童生徒の視力と各種環境因子及び遺伝因子との関連
言語
言語 jpn
キーワード
主題 児童生徒の裸眼視力
キーワード
主題 各種環境因子
キーワード
主題 遺伝因子
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 戎, 利光

× 戎, 利光

戎, 利光

Search repository
田中, 麻結

× 田中, 麻結

田中, 麻結

Search repository
松浦, 麻衣

× 松浦, 麻衣

松浦, 麻衣

Search repository
安居, 曜平

× 安居, 曜平

安居, 曜平

Search repository
山田, 侑希

× 山田, 侑希

山田, 侑希

Search repository
宮下, 裕文

× 宮下, 裕文

宮下, 裕文

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 平成24年度の学校保健統計調査1)によると,裸眼視力1.0未満の児童生徒は年々増加傾向にある。視力 の低ドは日常生活に支障をきたすがそれだけではなく,その度合いが強くなると,将来,緑内障や近視 性網膜症,白内障などの重篤な疾患を続発する危険性が高くなる2)ことから,児童生徒の視力低ドに対す る予防対策が必要である。 ただ,児童生徒の視力への影響因子は広く報告されているにもかかわらず,詳細な調査によって広範 囲に検討された研究は少ない。従って本研究の目的は,視力低下を招く可能性のある屋外活動や姿勢を はじめ,勉強中の目の疲れ,教科書を見る様子,教室の明るさ,勉強時間,スポーツ実施時間,テレビ やゲームに費やす時間などを児童生徒にアンケート調査し,さらには,家族の視力,両親の近視の有無 メガネやコンタクトレンズの使用状況,子どもが勉強やゲームをしている状況,テレビゲームの使用制 限,子どもの習い事,子どもの朝食摂取や睡眠等の生活習慣などを,保護者にもアンケート調査するこ とによって,児童生徒の視力と各種環境因子や遺伝因子との関連を明らかにすることである。 福井県内の小学生726人(小学4,5年生),小学生の保護者722人,中学生795人(中学2,3年生), 中学生の保護者770人の合計3,013人に,巻末の資料1~資料3に記載したアンケート調査を行った。本 研究のアンケート回収率は,児童生徒が95.8%,保護者が98.7%であったが,3,013人の回答の中から,不 完全な回答のデータを除き,小学生695人,その保護者702人,中学生762人,その保護者770人の合計2,929 人のデータを分析した。 本研究より,次のような結果が明らかになった。(1)学校で勉強している時目の疲れをよく感じている 児童生徒は視力が比較的悪く,目の疲れをほとんど感じていない児童生徒は視力が比較的よい,(2)教科 書を見る時目を近づけないように気をつけている児童生徒の多くは,視力が比較的よい,(3)教室の明る さについて丁度よいと感じている生徒の多くは,視力が比較的よい,(4)学校で勉強している時目の疲れ をよく感じる児童生徒の多くは,教科書を見る時いつも目を近づけて見てしまう,(5)学校で勉強してい る時目の疲れをよく感じる児童の多くは,教室が「明るすぎる」,「暗すぎる」と感じている,(6)学校で 勉強している時目の疲れをよく感じる児童の多くは,先生の話を聞く時いつも姿勢が悪くなる,(7)教科 書を見る時目を近づけすぎないように気をつけている児童の多くは,教室の明るさが丁度よいと感じて いる,(8)教科書を見る時目を近づけすぎないように気をつけている児童の多くは,先生の話を聞く時い つも姿勢よく聞いている,(9)普段家の外で遊んだりスポーツをしたりしてよく身体を動かしている児童 の多くは,視力が比較的よい,(10)スポーツ少年団やスポーツクラブに入っている生徒の多くは,視力 が比較的よい,(11)視力の比較的よい母親は児童生徒も視力がよく,視力の比較的よい父親の生徒は視 力がよい。以上の研究結果が,児童生徒の視力低下に対する予防策の一端として活用されることを期待する。
書誌情報 福井大学教育実践研究

巻 39, p. 31-42, 発行日 2015-02-13
出版者
出版者 福井大学教育地域科学部附属教育実践総合センター
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13427261
書誌レコードID
識別子タイプ NCID
関連識別子 TD00005497
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:00:10.091333
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3